月: 2022年6月
夏至・半夏生ー親子で作ろう!半夏生だんごを作ろう

田植えが無事に終わったことを祝い、ちょうど半夏生の時期に収穫される小麦を練って、きな粉をまぶしたおもちを田んぼの四隅に供えてから食べたと言われる「半夏生もち」。今年はそんな季節の風物詩を家族で味わってみませんか?
※由来には諸説ある場合や地域によって異なる場合があります。




炊き上がったもち米をつくすりこぎや、もちをまるめる際の手は、くっつきを防ぐためにあらかじめ水に濡らしておきましょう。
材料(作りやすい分量)
作り方
- もち米は洗って2時間ほど水に漬けてからざるにあげ、水気を切ります。
- 炊飯器の内釜に①と薄力粉、水を入れよく混ぜます。
- 普通炊きします。
- 炊きあがったら、すりこぎでもちになるようにつきます。すりこぎは水で濡らしながらつくとくっつきません。
- 濡れた手で、もちをピンポン玉大のひとくちサイズのおだんご状に丸めます。
- きな粉と砂糖を同量ずつ混ぜて⑤に絡めます。






※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)
夏至・半夏生ー半夏生キッズ大好き! たこレシピ



プリッとした歯ごたえが味わえるこの時期のたこは、まさにごちそう! おつまみから主菜まで変幻自在、家族みんなで味わいたい絶品レシピをご紹介します。



スーパーでよく見かける「ゆでだこ」は、暗っぽい赤い色でツヤがあるものが新鮮な証拠。吸盤の間隔や大きさがきれいに揃い、足が太く先の方までしっかり巻いてあるもの、表面の皮が剥がれていないものを選ぶと良いでしょう。






最後に揚げ焼きすることで、外はカリッと中はとろりとしたたこ焼きに仕上がります。
作り方
- たこは1センチ角に切ります。
- ボウルにたこ焼き粉、卵、水を入れます。水は一気に加えず、2~3回に分けて泡立て器で混ぜましょう。
- 熱したたこ焼き器に薄く焼き油を敷き、穴の8分目まで生地を入れます。
- たこ、揚げ玉、ねぎを入れます。
- さらに生地をあふれさせるくらい上からかけます。
- あふれた生地を穴に集めるようにして半分返したら、転がすように丸く仕上げていきます。
- 仕上げに全体に焼き油をかけて揚げ焼きにします。
- 器に盛り、ソース(たこ焼きソースまたは中濃ソース)、マヨネーズ、青のりをかけていただきます。
混ぜるだけの簡単アレンジソースです。
たこ焼きがますますおいしく、キッズの食欲も増すスペシャルな一品に。ぜひお試しあれ!




※クリームチーズは電子レンジで30秒ほど温めてやわらかくしてから、たらこと牛乳と合わせます。








揚げたときの油はねを防ぐため、たこに片栗粉をしっかりとまぶすことがポイントです。
作り方
- たこは2センチ角くらいのぶつ切りにします。
- ボウルに①としょうが汁、しょうゆを入れて冷蔵庫で30分休ませます。
- 片栗粉をまぶし付け170℃の揚げ油で色よく揚げます。




セロリの食感がおいしいアクセントに。炒めることでセロリ特有の味がほとんどなくなり、苦手な方でも食べやすくなります。どうしても避けたい場合はきゅうりを使いましょう。
作り方
- セロリとセロリの葉は粗みじん切りにします。ゆでだこは小さなぶつ切りにし、コーン缶は缶汁を切ります。
- フライパンに炒め油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら中火にし、たこ、コーン、セロリを加えて炒めます。塩、こしょう各少々で味を整えます。
- ボウルにご飯、②、バターを入れてさっくりと混ぜ合わせます。器に盛り、セロリの葉を散らしたら完成です。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)
夏至・半夏生ー夏至と半夏生の いわれ





※由来には諸説ある場合や地域によって異なる場合があります。


※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)
夏至・半夏生



慌ただしい毎日の中で、つい忘れがちな季節の移ろい。古来より暦には、春夏秋冬の訪れを祝い、暮らしや食に活かしてきた先人の知恵が息づいています。そんな暦とならわしを再発見し、旬を味わう、より心豊かな365日を過ごしませんか? そこで今回は「夏至」と「半夏生」を特集。四季を楽しみ、行事を慈しむ暮らしのヒントをお伝えします。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)
いなげやのえだ豆「はねっ娘えだ豆」おいしさの秘密を大特集!

一度食べたら忘れられない深い甘みとコク。 そのおいしさが口コミで広がり、全国に多くのファンを持つブランドえだ豆としても知られる「はねっ娘会のえだ豆」が今年も届きました。 今の時期しか味わえない旬の味を、ぜひお楽しみください。





「はねっ娘会のえだ豆」を食べた誰もが驚く、深い旨みとコク。 その秘密は鮮度にあります。 より採れたてのおいしさを味わってほしいから、三浦半島で育ったえだ豆を収穫後も鮮度が保て、香りも抜群な「枝付き」のままお届け。 口に入れた途端、ひと粒ひと粒から溢れる香りとぷりっとした弾力のある食感、噛み締めるほどに染みわたる濃厚な味わい。 ビールはもちろん、おかずにもぴったりな逸品です。



美しい緑豆畑。土にそのまますき込むことで肥料となり、
土壌改良にも役立ちます。
良質なえだ豆には、土づくりが欠かせません。 はねっ娘会では、えだ豆収穫後、もやしの原料である緑豆を育て、土にすき込むことで害虫を駆除し、農薬に頼らず土壌をきれいにできる「緑豆すき込み法」を採用。 また、種からではなく、ハウスで丈夫な良いえだ豆の苗を作ってから畑に植えて発芽むらや実りのバラツキを抑えています。 毎年おいしいえだ豆を作るための手間ひまと三浦の温暖な気候、海のミネラルをたっぷり含んだ肥沃な大地が、他にはない健やかで極上なえだ豆を育てます。


実は「お湯を沸かしてから畑に採りにいけ」と言われるほど鮮度が重要なえだ豆。 劣化を防ぐポイントは、実を傷つけないことと低温輸送です。 そこで、はねっ娘会では収穫や枝付き作業に機械を使わず、人の手で行うことで豆の傷つきを防ぎ、収穫後はすぐに冷水につけ、素早く選別や洗浄・袋詰めしてクール便で発送するコールドチェーンを実現。 採れたてのえだ豆のおいしさをぎゅっと閉じ込めて農家から店頭まで産地直送でお届けしています。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30(土曜・日曜は除く)
いなげやのえだ豆「はねっ娘えだ豆」おすすめレシピ


茹で方のコツは「塩」と「時間」
新鮮な〝さや付きのえだ豆〟だからこそ、塩茹でするだけで最高のごちそうに。
ポイントは「塩の分量」と「茹で時間」。
茶豆風味の茹でたてのえだ豆は、ビールやお酒のおつまみに最高ですよ♪
材料・分量
- えだ豆
- 1袋(約220g)
- 塩
- 小さじ1
- 水
- 1ℓ
作り方
-
えだ豆はさっと洗って軽く水気を切り、ボウルに移します。
塩をえだ豆全体にふりかけ、塩もみをします。
※塩もみをすることでえだ豆の産毛がとれ、塩味がなじむようになります。 -
鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら塩がついたままのえだ豆を入れます。
中火で3~4分(お好みの堅さで)茹でます。 -
茹で上がったらざるに上げ、塩適量(分量外)をふったら、うちわで扇いで冷まします。
※うちわで早く冷ますことで色止めすることができ、鮮やかな緑色に仕上がります。
※冷水で冷ますと水っぽい仕上がりになるので、うちわで扇いで冷ましましょう。
茶豆風味を味わうために、塩は少なめがおすすめです。


旨みを凝縮した大人の味
ごま油の風味ににんにくとコチュジャン、しょうゆの香ばしさがたまらないアクセントに。食べはじめたら止まらないおいしさです。
材料・分量
- 茹でえだ豆
- 1袋分(約220g)
<A>
- ガーリックパウダー
- 少々
- コチュジャン
- 小さじ1
- しょうゆ
- 小さじ1
- ごま油
- 大さじ1/2
作り方
- ボウルに<A>を入れてよく混ぜ合わせます。
-
茹でたえだ豆を温かいうちに①のボウルに入れ、全体にからまるように混ぜ合わせます。
※茹で方は「えだ豆のおいしい茹で方」をご覧下さい。 - 器に盛って完成です。

焼肉のたれを絡めて子どもも喜ぶ一品に
茹でたえだ豆に焼肉のたれを絡めた「バーベキューえだ豆」なら、ちょっと豆が苦手というお子さまもおいしくいただけます。
材料・分量
- 茹でえだ豆
- 1袋分(約220g)
- 焼肉のたれ
- 大さじ2
作り方
-
茹でたえだ豆を温かいうちにボウルに入れます。
※茹で方は「えだ豆のおいしい茹で方」をご覧下さい。 - そこに焼肉のたれを入れ、全体にからまるように混ぜ合わせます。
- 器に盛って完成です。

カレーとの相性抜群!手軽さもGOOD
えだ豆の旨みと甘みがカレーの味に奥深さをプラス。手軽な調味料で簡単に作れるキーマカレーは、時短レシピとしてもおすすめ。
材料・分量
- 茹でえだ豆
- 500g入大袋分
- 豚挽肉
- 200g
- 玉ねぎ
- 1コ
- トマト
- 1コ
- サラダ油
- 大さじ1
- 水
- 200ml
- カレールゥ
- 1/2箱
- にんにく(チューブ)
- 小さじ1
- 卵黄
- 4コ
- ごはん
- 4杯分
作り方
-
茹でたえだ豆をさやから取り出します。
※茹で方は「えだ豆のおいしい茹で方」をご覧下さい。 - 玉ねぎ、トマトをみじん切りにします。カレールゥは細かく刻みます。
- 中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ねぎを加え、しんなりとするまで炒めます。
- さらにトマトを加えて炒め、トマトが全体となじんできたら豚挽肉を加えてそぼろ状になるまで炒め、にんにく(チューブ)を入れて混ぜ合わせます。
- カレールゥ、水を加えて全体となじむ程度に煮込んだら、さらにえだ豆を加えて軽く煮込みます。
- 器にごはんを盛り、⑤をかけて卵黄をのせれば完成です。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30(土曜・日曜は除く)
いなげやのえだ豆「はねっ娘えだ豆」



三浦半島から香りと甘み・旨みが濃い、採れたての究極のえだ豆をお届けします。
季節限定の旬の美味をこの機会にぜひ味わってください!
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30(土曜・日曜は除く)