

プリッとした歯ごたえが味わえるこの時期のたこは、まさにごちそう! おつまみから主菜まで変幻自在、家族みんなで味わいたい絶品レシピをご紹介します。



スーパーでよく見かける「ゆでだこ」は、暗っぽい赤い色でツヤがあるものが新鮮な証拠。吸盤の間隔や大きさがきれいに揃い、足が太く先の方までしっかり巻いてあるもの、表面の皮が剥がれていないものを選ぶと良いでしょう。






最後に揚げ焼きすることで、外はカリッと中はとろりとしたたこ焼きに仕上がります。
作り方
- たこは1センチ角に切ります。
- ボウルにたこ焼き粉、卵、水を入れます。水は一気に加えず、2~3回に分けて泡立て器で混ぜましょう。
- 熱したたこ焼き器に薄く焼き油を敷き、穴の8分目まで生地を入れます。
- たこ、揚げ玉、ねぎを入れます。
- さらに生地をあふれさせるくらい上からかけます。
- あふれた生地を穴に集めるようにして半分返したら、転がすように丸く仕上げていきます。
- 仕上げに全体に焼き油をかけて揚げ焼きにします。
- 器に盛り、ソース(たこ焼きソースまたは中濃ソース)、マヨネーズ、青のりをかけていただきます。
混ぜるだけの簡単アレンジソースです。
たこ焼きがますますおいしく、キッズの食欲も増すスペシャルな一品に。ぜひお試しあれ!




※クリームチーズは電子レンジで30秒ほど温めてやわらかくしてから、たらこと牛乳と合わせます。








揚げたときの油はねを防ぐため、たこに片栗粉をしっかりとまぶすことがポイントです。
作り方
- たこは2センチ角くらいのぶつ切りにします。
- ボウルに①としょうが汁、しょうゆを入れて冷蔵庫で30分休ませます。
- 片栗粉をまぶし付け170℃の揚げ油で色よく揚げます。




セロリの食感がおいしいアクセントに。炒めることでセロリ特有の味がほとんどなくなり、苦手な方でも食べやすくなります。どうしても避けたい場合はきゅうりを使いましょう。
作り方
- セロリとセロリの葉は粗みじん切りにします。ゆでだこは小さなぶつ切りにし、コーン缶は缶汁を切ります。
- フライパンに炒め油とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら中火にし、たこ、コーン、セロリを加えて炒めます。塩、こしょう各少々で味を整えます。
- ボウルにご飯、②、バターを入れてさっくりと混ぜ合わせます。器に盛り、セロリの葉を散らしたら完成です。


鰹と昆布の旨みに紅しょうがの風味が香るたこ焼粉です。こだわり食感とだし感をアップし、よりおいしく仕上がるようになりました。一袋で約100個のたこ焼を作ることができます。便利なチャック付。保存の際は冷蔵庫で保管してください。


カゴメのトマトケチャップは「トマト」が違う! 夏の畑で真っ赤に完熟させたケチャップ用のトマトに、糖類・お酢・食塩・たまねぎ・香辛料だけを加えて丁寧に作りました。着色料、保存料不使用で安心してお使いいただけます。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)