トップ > レシピ > 基本のそうめんの茹で方

基本のそうめんの茹で方

基本のそうめんの茹で方
鍋を使った「基本のそうめんの茹で方」をご紹介します。

作り方

  1. 1 たっぷりのお湯を沸かす
    大きな鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。水の量は、ひと束(100g)に対して、水1L以上(写真は2L)が目安です。
  2. 2 麺を散らすように入れる
    沸騰したお湯に、そうめんをパラパラと散らすように拡げて入れます。
  3. 3 さい箸でほぐす
    麺がくっつかないように、さい箸でかき混ぜて全体をほぐします。
  4. 4 強火のまま茹でる
    茹で時間は1分半~2分。沸騰したお湯の中で麺がぐるぐると対流し続けるように茹でるのがポイントです。ふきこぼれそうになったら弱火にするなど調整を。
  5. 5 流水でもみ洗いする
    火を止めたらすぐにザルにあげ、流水で麺の表面のぬめりを取るようにもみ洗いします。
  6. 6 氷水で冷やす
    さらに氷水で麺を締め、コシを引き出します。
  7. 7 ひとくち分ずつ取り分ける
    トングなどを使い、麺をひとくち分ずつクルクルと巻きつけ皿に取り分けます。
  8. 8 盛り付ける
    写真のように盛り付けると、見た目もきれいに仕上がります。
Point
おいしく茹でる裏技
そうめんを茹でるときに「梅干し」または「お酢」を入れると、コシが出て一層おいしく仕上がります。

※そうめんお悩み相談はこちら

いなげやホームページに掲載された内容の無断転載を禁止します。