実は意外と知らない!?そうめんの豆知識\知れば役立つ!/そうめんのトリセツ

実は意外と知らない!?そうめんの豆知識\知れば役立つ!/そうめんのトリセツ

THE夏の風物詩!そうめんのキホン講座

THE夏の風物詩!そうめんのキホン講座 THE夏の風物詩!そうめんのキホン講座

意外と知らないそうめんの基本を徹底解説! 開封済みのそうめんをベストな状態で楽しむための保存テクや、そうめんにまつわる素朴な疑問にお答えします。

そうめんの原材料はとってもシンプル!

そうめんの原材料はとってもシンプル!

そうめんの主な原料は小麦粉・食塩・水のみ。手延べそうめんは、生地に食用植物油を塗りながら手作業で細く引き延ばすため、植物性油も使用します。

知ってる?そうめんと冷麦の違い

その違いは、”麺の太さ”にあり。JAS(日本農林規格)では、そうめんの太さを「直径1.3mm未満」、冷麦の太さを「直径1.3mm以上1.7mm未満」としています。ただし、手延べそうめんに限り「1.7mm未満なら、そうめん・冷麦どちらを名乗ってもOK」 というルールも。そのため、のどごしの良さとコシのあるモチモチ食感を両立した太めのそうめんも存在します。

知ってる?そうめんと冷麦の違い
おいしさ長持ち!正しい保存方法

おいしさ長持ち!正しい保存方法

一度、開封したそうめんは、風味落ちや湿気が入るのを防ぐため、食品用保存袋や密閉容器に入れて常温で保存します。賞味期限などがわからなくならないように、袋のまま入れましょう。

ズバッと解決!そうめんお悩み相談

Q

そうめんの茹で上がりがベタつきます。正しい茹で方のコツは?

A

まず、たっぷりのお湯を使うこと。お湯の量が少ないと、ベタついた茹で上がりになるので注意しましょう。お湯の量は、そうめんの重量の約10倍以上が目安です。鍋に麺を入れたら、あとは強火のまま麺を踊らせるように茹でるとおいしく茹で上がります。

たっぷりのお湯で茹でる
Q

時間が経って麺が固まってしまった! そんなときの対処法は?

A

大さじ2〜3杯ほどの「ほぐし水」をかけて麺をほぐし食べやすくしましょう。こちらはコンビニエンスストアで売っているざるそばやそうめんに付属の「麺用ほぐし水」と同じ。麺の量に応じて、ほぐし水の量も加減してください。

ほぐし水
Q

おいしいそうめんを極める裏技はありますか?

A

そうめんを茹でるときに「梅干し」または「お酢」を入れると、コシが出て一層おいしく仕上がります。理由は、梅や酢に含まれるクエン酸の力によって、そうめんのでんぷんが溶け出しにくくなるから。沸騰する直前に梅干し1個、または水の量に対して1%ほど(1Lの場合は10ml)のお酢を加えるだけなので、ぜひお試しください。

梅干しと酢

※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL:0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)