アバウト アバウト
寒冷な気候、歴史や文化が育んだ東北の郷土料理
寒冷な気候、歴史や文化が育んだ東北の郷土料理 寒冷な気候、歴史や文化が育んだ東北の郷土料理
寒冷な気候、歴史や文化が育んだ東北の郷土料理
地元の食材を使い、風土に合った調理法で食される料理のこと。寒さが厳しい東北地方では、古くから身体を温める鍋物や汁物が郷土料理として根付いてきました。また、寒風に野菜や魚をさらして保存食をつくる習慣も大きな特徴です。まずは、そんな東北グルメの基本の豆知識をお伝えします。
※由来には諸説ある場合や、地域によって異なることがあります。
チェック01 チェック01

代表的な東北地方の鍋&汁物料理 代表的な東北地方の鍋&汁物料理

古くから身体を温める多くのおいしい鍋や
汁物料理がある東北各地の代表的な郷土料理をご紹介します。
不明
あおもり

青森県 じゃっぱ汁

じゃっぱ汁
「じゃっぱ」は津軽の方言で雑把(ざっぱ)=捨てるものという意味。青森の冬を代表する魚・タラのじゃっぱ(アラ)を大根やにんじん、ねぎなどの野菜と煮込み、塩や味噌で味付けした青森の冬にはなくてはならない代表的な郷土料理です。栄養価が高く、寒い冬に心身ともに温まる定番の家庭料理としても知られています。
じゃっぱ汁
あきた

秋田県 きりたんぽ

きりたんぽ
あきたこまちなどを炊いてすり鉢ですりつぶし、木の串に巻きつけて焼いた「たんぽ餅」を切って入れる「きりたんぽ鍋」。日本三大地鶏の一つである比内地鶏、せり、ねぎ、きのこ、ごぼうなどとじっくり煮込み、比内地鶏の旨みたっぷりのスープでいただきます。秋田県では、ハレの日やおもてなしの料理としても振舞われる料理とされています。
きりたんぽ
不明
ふくしま

福島県 こづゆ

こづゆ
干し貝柱でとった出汁に、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加えたお吸い物を会津塗りの椀で食す「こづゆ」。現在もお正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせない伝統食です。具材の数は縁起のよい奇数が習わしで、贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」とされ、会津人のもてなしの心が表れているといわれます。
こづゆ
チェック02 チェック02

代表的な東北地方の保存食 代表的な東北地方の保存食

冬の寒さが厳しい気候条件から保存食として発展した
北国・東北の伝統食をご紹介します。
不明
あきた

秋田県 いぶりがっこ

いぶりがっこ
秋田を代表する郷土料理の一つで、燻製した大根を糠漬けにした伝統食です。ちなみに「いぶり」とは「いぶした」、「がっこ」とは「漬け物」を意味する方言。厳しい寒さと深い雪に見舞われる秋田では、大根を屋内の囲炉裏の上に干していたそう。囲炉裏の煙で燻された大根を冬の間の食糧にするため漬け物にしたことが「いぶりがっこ」の始まりといわれています。
いぶりがっこ
不明
みやぎ

宮城県 へそ大根

へそ大根
穴があいたへそのような形が特徴の「へそ大根」は、大根を輪切りにして茹でてから竹に刺して軒下に干し、乾く、凍るを繰り返して作ります。凍らせることで細かな空洞ができ、煮物の煮汁などにも味が染みやすく、大根の濃厚な味わいを感じられます。調理する際には軽く洗ってからぬるま湯につけて戻し、季節の野菜と一緒に煮しめにするのが定番です。
へそ大根

※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)