

災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いざというとき、あなたや大切な人の命を守るためには、事前の備えが鍵です。
そこで、地震や台風・豪雨災害が起こった際の身の守り方とその基本的なポイントをお届けします。
備えあれば憂いなし――。さあ、あなたも安全を守るための一歩を踏み出しましょう。
※出典:令和6年6月東京都発行「東京くらし防災」より抜粋



地震が発生したその瞬間、正しい行動が命を守ります。まずはケガをしないように身の安全を確保する冷静な初動のための3つのポイントをお伝えします。


落下物などから身を守りましょう


固定されたものにつかまりましょう


揺れにより発生する危険から
離れましょう


揺れが収まった後も油断は禁物。まず火の元を確認し、避難経路を確保、そして自身や周囲のケガの有無をチェックしましょう。次の行動が、さらなる危険を防ぐことにつながります。

ケガに注意して行動しましょう


落ち着いて火の始末をしましょう


ドアを開けて出口を確保しましょう


危険を避けるためには、『してはいけない行動』も覚えておくことが大切です。裸足で歩かない、揺れの後すぐにブレーカーを上げないなど、二次被害を防ぐための重要な注意点を確認しましょう。

散乱したガラス破片などで危険です。部屋の中でも履きなれたスニーカー等を履きましょう。

火災や爆発の危険があります。電気器具のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜きましょう。

安否確認の電話は災害用伝言ダイヤル(171)などの活用を。

最近は、地震を感知すると自動的に落ちるブレーカーもあります。通電再開による出火を防ぐため、安全が確認できるまでは、ブレーカーを落としたままに。

ガスに引火して爆発する可能性も。うっかり火をつけて引火したら、命を落とす大惨事になります。
災害時の安否確認には『災害伝言ダイヤル171』が便利です。
緊急時、大切な人に無事を伝える手段として覚えておきましょう。

音声ガイダンスの指示に従ってご利用ください。
次に、台風や豪雨などの災害時に身を守るためのポイントを紹介します。どんな情報に注意し、どんな行動をとれば良いか、命を守るために重要なチェックリストをぜひチェックしてください。











※浸水が始まり、水平避難が危険なときに2階以上等へ垂直に移動する避難


※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL:0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)