



おうちにある製氷器を使って、フルーツがキラキラ輝くゼリー作りに挑戦!
今回は、お子さまでもチャレンジしやすい手軽な寒天を使い、そのひみつにも迫ります。





どうして寒天でゼリーができるの? そもそも寒天って、どんな食べ物?
大人も知っているようで知らない寒天について調べてみよう。


用意する材料と道具
粉寒天
2g
水
250ml
グラニュー糖
30g

お好みのフルーツや缶詰
適量
製氷器
2台

実験方法
-
製氷器に、小さめにカットしたフルーツやフルーツ缶詰を入れます。
※さくらんぼは、半分にカットして種を取り除きます。 -
鍋に粉寒天、水、グラニュー糖を入れよく混ぜて中火にかけ、かきまぜながら温めます。ひと煮立ちしたら弱火にし、約2分煮て火を止めます。
※写真のように周りが細かくふつふつしてきたら、弱火にする合図です。 -
鍋を火からおろし、粗熱を取ります。
※熱いまま注ぐとフルーツが傷む可能性があるので、50 ℃ぐらいまで下げましょう。温度計を持っている場合は、ここで温度変化を記録するのもおすすめです。 -
製氷器に③を注ぎ入れます。
-
冷蔵庫で15分ほど冷やせば、ゼリーの完成です。
※しっかり冷やしてもおいしく食べられますが、冷やしすぎると、せっかくの透明感が失われてしまう恐れがあるため、様子を見ながら冷やしましょう。



Q:寒天ってどんな食べもの?
寒天は、テングサなどの海そうを煮て、固めてから乾燥させて作られる食品です。ローカロリーで食物繊維も豊富。歯切れの良い食感が特徴です。水ようかんなどの和菓子や、お料理にもよく使われます。


Q:どうして寒天は使いやすいの?
ゼリーを作る代表的な材料として「寒天」と「ゼラチン」の2種類があります。ゼラチンは、温めすぎると固まらなくなるリスクや冷やす温度にも注意が必要ですが、寒天なら、温めすぎても大丈夫。また、冷ますだけでしっかり固まるので、はじめてのゼリー作りにおすすめです。

実験に加えて、こんなことも調べるとおもしろいよ。
Q:寒天とゼラチンの原料の違いを調べてみよう!
Q:冷やす時間を変えて、透明度の違いを比べてみよう!
Q:
寒天とゼラチンの原料の違いを調べてみよう!
Q:
冷やす時間を変えて、透明度の違いを比べてみよう!


※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL:0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)