実は、名古屋の新名物「台湾ミンチ」とは?
実は、名古屋の新名物「台湾ミンチ」とは?

台湾料理風だけど日本生まれ! 「台湾ミンチ」は、台湾料理からヒントを得た名古屋発祥の味付けそぼろです。しょうゆベースに唐辛子の辛さをピリッと効かせた味わいが話題で、登場以来、名古屋の新名物としても話題に。ラーメン以外にもさまざまな料理に使えるため、おうちで作れば、アレンジ自在の作り置き食材としても活躍します。
※由来やいわれには諸説あります。

実は、名古屋の新名物「台湾ミンチ」とは?

豆知識
なぜ名古屋なのに「台湾」?由来とヒミツを大調査! なぜ名古屋なのに「台湾」?由来とヒミツを大調査!
味噌煮込みうどんやひつまぶしで知られる名古屋ですが、実は「台湾ラーメン」や「台湾まぜそば」といったオリジナルの台湾系グルメも大人気。その特徴は、麺の上にたっぷりのせたピリ辛に炒めたひき肉「台湾ミンチ」。その旨みがクセになると大ヒットを飛ばし、いまではアレンジレシピが次々と登場、新しい名古屋めしとして親しまれています。「台湾」の名がつく理由、それは名古屋発の絶品グルメが台湾料理をお手本に進化を遂げた証なんですね!
まさに万能そぼろ!

台湾ミンチの作り方

どんな料理にも合うウマ辛そぼろ!調理時間:約10分 どんな料理にも合うウマ辛そぼろ!調理時間:約10分
材料(台湾ミンチ約300g分)
豚ひき肉
300g
しいたけ
2枚
にんにく
1片
しょうが
1片
豆板醤
大さじ1/2
炒め油
大さじ1/2
<A>
コチュジャン
大さじ1
しょうゆ
大さじ1強
オイスターソース
大さじ1/2
作り方
  • 具材の下ごしらえ
    にんにく、しょうが、しいたけはみじん切りにします。
    にんにく、しょうが、しいたけはみじん切りにします。
  • 旨みを引き出す
    フライパンに炒め油を中火に熱し、①と豆板醤を炒めます。
    フライパンに炒め油を中火に熱し、①と豆板醤を炒めます。
  • じっくり炒める
    香りが立ってきたらひき肉を加え入れ、そぼろ状になるまで炒めます。
    香りが立ってきたらひき肉を加え入れ、そぼろ状になるまで炒めます。
  • 味付けして炒め煮する
    <A>を入れてなじむまで炒めたら、バットに取り出し、冷ましてから冷蔵庫に保存します。
    <A>を入れてなじむまで炒める
残ったときや作り置きに!

台湾ミンチの保存方法

台湾ミンチの保存方法
冷蔵・冷凍ともにポイントは「しっかり冷ましてから保存すること」。冷蔵保存の場合は、清潔な保存容器に入れ、1週間ほどで使い切りましょう。冷凍で保存する場合は、冷凍用保存袋になるべく平たくなるように広げておくと、使いたい量だけ割って使えるのでとっても便利。こちらも風味が落ちないよう2週間ほどで食べきることをおすすめします。
こんな料理に使えます
台湾ミンチこそ、最強の万能食材!? ちょっと濃いめの味付けが、ラーメンやうどんのトッピングはもちろん、普段の料理をパッと格上げしてくれます。
料理一例
  • ・ごはんにのせて「台湾ミンチ丼」
  • ・卵焼きの具にして「台湾ミンチ入り卵焼き」
  • ・焼きそばにのせて「台湾焼きそば」
  • ・冷奴にのせて「台湾奴」
  • ・サラダにのせて「台湾サラダ」など
ごはんにのせて「台湾ミンチ丼」
RECOMMEND

バイヤーおすすめアイテム

李錦記 コチュジャン(チューブ入り)

李錦記

コチュジャン(チューブ入り)

100g
韓国料理の定番発酵調味料です。唐辛子、そら豆ペースト、もち米をブレンドして熟成させた、適度な辛みと甘みとコクが料理をおいしく仕上げます。焼肉のたれ、ビビンバ、炒め料理などにどうぞ。
話題&極ウマの台湾めしをご自宅で ぜひお楽ください! 話題&極ウマの台湾めしをご自宅で ぜひお楽ください!

※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)