面積は九州ほどの小さな島ですが、その地形や高温多湿な気候から、海の幸や山の幸など、食材がとにかく豊富な台湾。また、長い歴史のなかで中国をはじめ、西洋や日本の食文化の影響を受けて独自に発展してきた味の多様性と奥深さも台湾料理の特徴です。
もうひとつ、台湾料理に欠かせないのがスパイスです。なかでも「八角なくして、台湾料理なし」と言われるほど、台湾の人々は八角が大好き! メイン料理はもちろん、スイーツにもよく使われます。独特の香りがだんだんクセになるという人も多いとか。
中国・福建省の料理をベースに、独自の食文化を築いてきた台湾料理。中華料理が香辛料や油を使って濃厚で重厚な味わいを作るのに対し、台湾料理は全体的にあっさり淡白で、魚介の出汁や素材の味を活かした料理が多いのが特徴です。
さらに台湾ならではの食の魅力といえば、夜市文化。夜市では屋台が並び、小籠包や胡椒餅、タピオカミルクティーといった歩きながら手軽に楽しめる料理が豊富に揃います。ほっとする家庭の味わいと、多文化が織りなす多様性こそが台湾料理の魅力といえるでしょう。
白いごはんの上に甘辛いタレでじっくり煮込んだとろとろの豚肉がのったボリューム満点の一品です。口いっぱいにジュワーッと広がる豚バラ肉の脂の甘みと八角や五香粉などのスパイスの香りが絶妙なおいしさ。何度でも食べたくなる台湾を代表するソウルフードです。
米粉から作ったビーフンを野菜や肉、魚介などと一緒に炒めた料理です。干ししいたけ、干しエビの戻し汁、オイスターソースの旨みがモチモチとしたビーフンに絡み、台湾の国民食と称されるほど各家庭で作られている庶民の味です。
薄い小麦粉の皮で豚肉などの具を包み、せいろで蒸した点心の一種です。皮が薄く、ジューシーで旨みたっぷりの肉汁が特徴。台湾では、オーソドックスな豚肉のほか、 お店によっていろいろな工夫を凝らした多種多様な小籠包が食べられるのも魅力です。
台湾で古くから親しまれているスイーツで、つるんとした舌ざわりと、とろけるようなやわらかい食感が特徴です。豆花そのものに甘さはなく、フルーツやあんこなどいろんなトッピングをのせ、きび砂糖などを原料としたシロップをかけていただきます。
※由来やいわれには諸説あります。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)