トップ > レシピ > 炊飯器deスイッチポン定食! 基本の作り方 とり大根定食

炊飯器deスイッチポン定食! 基本の作り方 とり大根定食

味しみしみでおいしいとり大根定食を例に、「スイッチポン定食の基本の作り方」をご紹介します。
※詳しいレシピはこちらをご覧ください。

作り方

  1. 1 普段通りお米(2合の場合)を洗ったら、水を2合の目盛の少し下まで入れ、さらに氷を2〜3個入れます。
    ※氷を入れると、沸騰までの時間が長くなるため、お米にじっくり火が入っておいしく炊き上がります。
  2. 2 円形にカットしたクッキングシート※を敷き、カットした鶏肉、だいこんの順にのせます。炊飯器調理では「味のしみこみにくい具材から順番に入れていく」のがコツです。
    「クッキングシート活用術」 参照
  3. 3 具材をのせたら調味料を入れます。
  4. 4 内側を炊飯器に入れ<普通炊きモード>にセットしてスイッチポン!
    ※魚など火が通りやすい具材を使う場合は、 <早炊きモード>がおすすめです。
  5. 5 炊き上がったら、均一に味をしみこませるため、だいこんを一度ひっくり返し、おかず全体を混ぜます。炊飯器のフタを閉じ、5分ぐらい蒸すとさらに味がしみておいしく仕上がります。
  6. 6 おかずをボウルなどに取り出し、ごはんをほぐします。

いなげやホームページに掲載された内容の無断転載を禁止します。