やさしい出汁が決め手!京風きつねうどん

薄口しょうゆと出汁が効いた上品な味わいの「京風きつねうどん」のレシピをご紹介します! 油揚げを刻んだ「刻みきつね」は、その昔、おちょぼ口の舞妓さんでも食べやすいように作られたという説もあるとか。さっと作れて、お昼や夜食にもぴったりな一品です。
調理時間は約10分です。
調理時間は約10分です。
材料 2人分
- うどん 2玉
- <京風うどん出汁> 全量
- 油揚げ 1枚
- 九条ねぎ(青ねぎでも可) 適量
作り方
- 1 ザルに油揚げを置き、両面全体に熱湯をかけて水気を切ったら1cmの短冊切りにします。カットした油揚げを<京風うどん出汁>で煮た後、茹でたうどんと合わせます。
-
2
①を器に盛り、斜め切りした九条ねぎを散らします。
Point
油揚げの下ごしらえの基本をおさえよう!
油揚げは、事前に「油抜き」をしてから使いましょう。油抜きをすることで、酸化した余分な油の膜が流れ落ち、出汁がよくしみ込んで一層おいしく仕上がります。
京風うどん出汁の作り方はこちら
<京風うどん出汁>
油揚げは、事前に「油抜き」をしてから使いましょう。油抜きをすることで、酸化した余分な油の膜が流れ落ち、出汁がよくしみ込んで一層おいしく仕上がります。
京風うどん出汁の作り方はこちら
<京風うどん出汁>
