おいしくいただくための 知っているようで知らないほうれんそうの基礎知識 おいしくいただくための 知っているようで知らないほうれんそうの基礎知識

身近な野菜だからこそ、意外と知らないことも。ほうれんそうを選ぶコツや、なるべく鮮度を保つ保存方法など、旬のほうれんそうを一層おいしくいただくための豆知識をご紹介します。
ほうれんそう ほうれんそう
ライン ライン
ほうれんそう ほうれんそう
ほうれんそう農家の方々 ほうれんそう農家の方々

ほうれんそうの旬は? ほうれんそうの旬は?

いつでも買える印象のあるほうれんそうですが、本来の旬は11~2月頃。この時期のほうれんそうは、冬の厳しい環境に置かれることで夏採りに比べて甘みや栄養価がぐっと増し、最もおいしいとされています。
ほうれんそう ほうれんそう
ほうれんそう ほうれんそう

おいしいほうれんそうの選び方 おいしいほうれんそうの選び方

鮮やかな緑色で葉が大きく厚みのあるもの、根元の色が鮮やかな赤で、葉先がピンとしてみずみずしいものを選びましょう。根元から葉が密集し、全体にボリュームがあるのも新鮮さを見極めるポイントです。
ほうれんそう ほうれんそう
ほうれんそう ほうれんそう

ほうれんそうの栄養 ほうれんそうの栄養

ほうれんそうには、身体が喜ぶ栄養がいっぱい! 抗酸化作用のあるβ-カロテンや造血に必要な葉酸のほか、ビタミンB2、ビタミンC、マグネシウム等も含まれています。なお、葉酸やビタミンCなどの水溶性のビタミン類は水に流れ出やすいので、水にさらしたり、茹でたりする時間はなるべく短時間を心がけましょう。
※農林水産省HPより(出典:(独)農畜産業振興機構より抜粋編集)
ほうれんそう ほうれんそう
ほうれんそう ほうれんそう

ほうれんそうの保存方法 ほうれんそうの保存方法

葉から水分が失われていくので、キッチンペーパーなどに包み、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。また、水滴がついていると栄養素の流出や傷みの原因になります。洗って保存する場合は、水気を切り、水分をよく拭き取ってから保存しましょう。

保存のコツ 保存のコツ

ほうれんそう ほうれんそう
野菜は、育った状態と同じようにして保存するのが長もちさせるコツ。ほうれんそうも、根元を下にして立てるように保存するとGOOD! また、写真のように袋入りのほうれんそうの場合は、購入した袋のまま野菜室に立てて保存します。

ほうれんそうの根元の栄養と「十字切り」の深い関係 ほうれんそうの根元の栄養と「十字切り」の深い関係

皆さんは「根」をどんなふうに処理していますか? ほうれんそうの赤い根元
の部分は泥が入りやすいからといって「取り除くのも面倒」と切り落としてしまうのはモッタイナイ! 野菜全般に言えることですが、根元は栄養がたっぷりつまっている場所だからこそ、できればギリギリまで食べたいものです。でも、固い根っこも一緒に茹でると葉の部分に火が入りすぎ、クタクタになってしまう
というお悩みも。そんなときにおすすめなのが「十字切り」です。処理の仕方はとっても簡単。根の赤い部分を残すようにほんの少し先端を切り、さらに切り口に浅く十文字に切り込みを入れればOK。切り込みを入れたことで根の部分に火が通りやすくなるため、茹ですぎの防止につながります。ほうれんそうの栄養をおいしくいただける「十字切り」をぜひお試しあれ。
ほうれんそう ほうれんそう
ライン ライン

※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)