\関西の名物グルメとは?/知って、学んで楽しい関西グルメの豆知識 \関西の名物グルメとは?/知って、学んで楽しい関西グルメの豆知識 \関西の名物グルメとは?/知って、学んで楽しい関西グルメの豆知識

美食の原点がここに!歴史と文化が交わり
                            花開いた「天下の台所」
美食の原点がここに!歴史と文化が交わり
                            花開いた「天下の台所」
美食の原点がここに!歴史と文化が交わり
                            花開いた「天下の台所」
かつて政治、文化、宗教などの中心地として栄え、別名「天下の台所」とも呼ばれる関西。都がおかれた京都や天下統一を果たした豊臣秀吉が本拠地と定めた大阪に全国のさまざまな食材が集まったことから、それぞれの地域性を映した豊かな食文化を育んできた歴史があります。まずは、そんな関西グルメの基本をお届けします。

代表的な北陸の郷土料理

長い歴史と伝統に育まれた関西の代表的な郷土料理をご紹介します。
※由来や歴史には諸説あります。

【大阪府】串カツ

【大阪府】串カツ

【大阪府】串カツ

浪速のソウルフード「串カツ」は、もともと通天閣でおなじみの“新世界”で大正末期から昭和初期に発祥したものといわれています。牛肉、野菜、魚介などバラエティー豊かな素材を串に刺し、揚げたてをいただくのが主流で、ソースは客同士で共有するため「2度づけ禁止」の鉄則も※。「安い・美味い・早い」が揃った大阪庶民の味ですが、いまでは全国チェーン店ができるほどの人気グルメに成長しました。
※最近では、ソースの提供方法を個別などに変更している店舗も増えています。

【兵庫県】いかなごのくぎ煮

【兵庫県】いかなごのくぎ煮

【兵庫県】いかなごのくぎ煮

生のいかなごの稚魚を醤油、砂糖、しょうがなどで甘辛く炊き上げた佃煮で、煮上がった姿がさびた釘(くぎ)が曲がったように見えることから「くぎ煮」と呼ばれます。漁師めしから地元の家庭料理として発展したもので、垂水(たるみ)や明石港で3月頃に水揚げされるいかなごのくぎ煮は、現在も春の風物詩として定着しています。

【京都県】ふろふき大根

【京都県】ふろふき大根

【京都県】ふろふき大根

京都の伝統野菜である「聖護院だいこん」を使った郷土料理の一つ。苦味がなく煮崩れしにくい聖護院だいこんをやわらかく炊き、白味噌に柚子を加えた「柚子味噌」をかけていただく、冬にぴったりなおばんざいです。味噌で大根そのものの旨みを味わう京都らしい一品で、あつあつの大根と柚子の香りが身体を芯から温めてくれます。

【滋賀県】ふな寿司

【滋賀県】ふな寿司

【滋賀県】ふな寿司

琵琶湖の天然ニゴロブナを1匹ずつ丁寧に塩漬けし、炊いたご飯と一緒に漬けて自然発酵させた「なれずし」の一種で〝現存する最古の寿司〟ともいわれます。その歴史は奈良時代まで遡り、祝いの席やお正月などハレの日のごちそうとして親しまれてきました。強い酸味とほどよい塩辛さ、噛めば噛むほど広がる魚の旨みが特徴の高級珍味です。

ご当地グルメも盛りだくさん!

関西には、食へのこだわりや好奇心、創意工夫が息づくご当地グルメも数多く存在します。
※由来や歴史には諸説あります。

【和歌山県】しらす丼

【和歌山県】しらす丼

【和歌山県】しらす丼

和歌山の恵みをたっぷり味わえる「しらす丼」は、海の香りとふわっとした食感が魅力の一杯。特にしらす漁が最盛期を迎える3月下旬から5月にかけては一層おいしさを増す時期です。炊き立てのご飯の上にのせられたしらすは、まるで光る宝石のよう。薬味や特製のタレをかければ、しらすの繊細な旨みと爽やかな風味が口いっぱいに広がります。

【奈良県】天理ラーメン

【奈良県】天理ラーメン

【奈良県】天理ラーメン

奈良発祥で関西地方を中心に根強い人気を誇る「天理ラーメン」は、濃厚な醤油ベースのスープにたっぷりのニンニクが効いたピリ辛スタミナ系ラーメン。白菜や豚肉の旨みが溶け込んだスープの奥深さは、箸が止まらなくなること間違いなし。パンチの効いた独特の味がクセになるというファンが多く、地元民にも観光客にも愛される名物グルメです。

※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL:0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)