
電子レンジには大きくフラット式とターンテーブル式の2種類があり、タイプによってお皿の置き方や食材の並べ方が違います。まずはそこからチェック!



庫内にお皿がなく、内部が平らなフラット式は、電子レンジの底に直接温めたいものを置いて使用します。底がフラットなので庫内を広々と使えるのが大きな特徴です。マイクロ波が庫内で乱反射して拡散されることで食材が温まります。



庫内にお皿が付いているターンテーブル式は、お皿の上に温めたいものを置いて使用します。ターンテーブル式はマイクロ波の出る場所が1カ所しかなく、庫内のターンテーブルが回ることで食材全体にマイクロ波が届いて加熱されます。

電子レンジで温めるときにかけるラップ。食材によってはラップをかけない方が良い場合もあることをご存じですか? そこでレンチンにおける「ラップの効果」と「ラップあり・なしの使い分け」について解説します。

電子レンジで温めるときにかけるラップ。食材によってはラップをかけない方が良い場合もあることをご存じですか? そこでレンチンにおける「ラップの効果」と「ラップあり・なしの使い分け」について解説します。





唐揚げのように水分を逃してパリッとさせたい食品や、十分に水分のある食品などはラップをしないで加熱しましょう。また、アヒージョなど油分の多い料理や片栗粉を使ったあんかけのように粘度の高い料理も、ラップをかけると破裂する危険があるため避けましょう。
<例>
・揚げ物(唐揚げや天ぷらなど)
・焼き魚
・焼きそば
・アヒージョなど
<例>
・揚げ物(唐揚げや天ぷらなど)
・焼き魚
・焼きそば
・アヒージョなど

電子レンジは電磁波で食材を温めるため、レンジに適した容器とそうでない容器があります。うっかり間違えると焦がしてしまったり、電磁波を反射して火花が散り、最悪レンジが壊れてしまったりすることも。改めてチェックしてみてください。

電子レンジは電磁波で食材を温めるため、レンジに適した容器とそうでない容器があります。うっかり間違えると焦がしてしまったり、電磁波を反射して火花が散り、最悪レンジが壊れてしまったりすることも。改めてチェックしてみてください。
-
・耐熱ガラス
・陶器
・耐熱性のあるプラスチックやシリコン容器
・ラップ など -
・アルミホイル
・金属の飾りがついた皿
・土鍋や素焼きの皿
・耐熱性のないプラスチック容器 など
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL:0120-017-982(フリーダイヤル)
承り:AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)