4月から6月にかけて、一年で最もおいしい季節を迎える「そら豆」。さやが空に向かって育つことから、「そら(空)豆」と名付けられました(諸説あり)。濃厚な風味とホクホクした食感で、ゆでてそのままいただくのはもちろん、料理の食材としても活躍する春のごちそうです。
さやの緑色が鮮やかでツヤがあるものが新鮮な証拠。また、さやがふっくらとして弾力があり、実の詰まった重みを感じるものを選びましょう。茶色い部分があったり、筋が茶色くなったりしているものは、鮮度が落ちている可能性があります。
そら豆は鮮度が落ちやすく、デリケートな野菜。すぐに食べられない場合は、冷凍保存が正解です。さやから出してゆでたら、薄皮がついたままバットに並べ、アルミ箔をかぶせて冷まし(ゆで方は下記を参照してください)、保存袋にまとめて入れて冷凍保存しましょう。
鮮度を保つため、豆はゆでる直前にさやから出しましょう。豆の薄皮に切り込みを入れることで塩味がつきやすくなり、皮もスルッとむきやすくなります。
- 両手でさやをしぼるようにねじり、中から豆を取り出します(写真1)。
- 包丁のあごを使って、豆の丸い部分(黒い部分の反対側)の皮に浅く切り込みを入れます(写真2)。
- 水500〜600mlに対して小さじ1の塩水を沸騰させ、そら豆を加えて2~3分ゆでます。
- 火を止めて、そのまま冷ましましょう。
少量の塩水でOKなので、湯を沸かす時間が短く済むほか、そら豆が水っぽくならず、風味も引き立つなどのメリットも。下処理と加熱時間は鍋でゆでる場合と同じです。長すぎると食感がやわらかくなり、風味が弱まるのでご注意を!
具材に薄力粉をまとわせてから衣をつけると、しっかりまとまります。
材料(2人分)
- ゆでそら豆
- 正味100g
- むきエビ
- 80g
- 薄力粉
- 大さじ1
- 揚げ油
- 適量
- 塩
- 適量
- <ころも>
- 薄力粉
- 大さじ2
- 片栗粉
- 大さじ1
- 冷水
- 大さじ2
作り方
- そら豆は薄皮をむきます。むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取って洗い、水気をよく拭きとります。
- ボウルに①と薄力粉を入れてよくまぶします。
- 別のボウルで<ころも>の材料を粉っぽさが残るくらい、さっと混ぜ合わせてから②に加えて混ぜます。
- 揚げ油を170℃に熱し、③を4回に分けてすくい落としかき揚げにします。
皮が黒く焦げるまで焼くと、ホクホクとおいしい仕上がりになります。
材料(2人分)
- そら豆(さや付き)
- 6本
- ハーブソルト
- 少々
作り方
- トースターの天板にそら豆をさやごと並べて15〜20分程度焼きます。
- さやから身を取り出し、薄皮をむき、ハーブソルトを振ります。
そら豆のさやをそっと開くと、内側に真っ白でふわふわなベッドのような「わた」が現れます。実はこれ、外的変化に弱いそら豆をやさしく包んで寒さや乾燥から守るとともに、葉や根から送られてきた養分を豆に届ける栄養の貯蔵庫のような役割を担っているそう。まさに赤ちゃんを守るゆりかごのようですね。
※一部実施していない店舗、取り扱いのない商品がございます。
※店舗により売価が異なる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※掲載している商品が品切れの際はご容赦ください。
※掲載している商品は、天候などにより入荷しない場合があります。
【お客様お声係】
TEL0120-017-982(フリーダイヤル)
承り: AM9:00~PM5:30 (土曜・日曜および 1/1~1/3は除く)